こんにちは、midori80です。
近鉄特急は通勤通学用としての需要も旺盛であり、朝夕のみ特急が停車する駅が複数あります。
現時点で近鉄特急が朝夕のみ停車する駅については以下記事でまとめていますのでご参考にどうぞ。

今回は、2021年時点では近鉄特急が全列車通過するが朝夕に停車したら需要が見込めそうな駅について考察してみたいと思います。
五位堂駅(大阪線)

CC 表示 3.0
五位堂駅は奈良県香芝市に位置し、2021年現在では特急以外の全種別が停車します。
大規模な新興住宅地「真美ケ丘ニュータウン」の中心駅であり、朝夕は大阪方面への通勤客の利用が多い駅となっています。
大和八木寄り2駅隣の一部特急停車駅である大和高田よりも乗降客数が多く、鶴橋までは26kmとそれなりの距離があります。
他路線の一部特急停車駅である生駒や古市と比べても大阪方主要駅までの距離が長いため、朝夕の特急が停車すれば需要が見込める駅だと感じます。
桜井駅(大阪線)

CC 表示-継承 4.0
桜井駅は奈良県桜井市に位置し、特急以外の全列車が停車します。
桜井市の中心的な駅であり、近くにはJR桜井線(万葉まほろば線)の桜井駅があります。
利用者数は近隣の特急停車駅である大和高田、榛原、名張などより多く、大阪市内からそこそこ離れているため、一部特急停車の需要はあると考えられます。
ただ多くの特急が停車する大和八木駅が近く、大和八木で特急に乗り換えて大阪方面へ向かうという選択肢もあるので、五位堂と比べると停車の可能性は低いかもしれません。
また当駅は年末年始の年越しダイヤにおいて一部の特急が臨時停車することもある駅です。
新田辺駅(京都線)

CC 表示-継承 4.0
新田辺駅は京都府京田辺市に位置し、特急以外の全列車が停車します。
京田辺市の中心駅であり、JR学研都市線の京田辺駅が近くにあります。
京都までの距離は19.6kmで生駒~鶴橋間や古市~大阪阿部野橋間より距離が長く、ラッシュ時は急行の混雑率が高いことから、特急停車による一定の需要は見込める駅だと感じます。
近鉄郡山駅(橿原線)

CC 表示 3.0
近鉄郡山駅は奈良県大和郡山市に位置し、急行が停車します。
大和郡山市の中心駅の一つで、付近にJR郡山駅がありますが京都駅へは近鉄が所要時間・料金面で優勢となっています。
橿原線内では大和西大寺、大和八木、橿原神宮前に次いで利用者数が多く、京都市内までそれなりに距離があるため、特急停車による一定の需要は見込めると思われます。
ただ全特急が停車する大和西大寺駅が近く大和西大寺で特急に乗り換えるという選択肢があるので、後述の田原本より停車の必要性は薄いかもしれません。
田原本駅(橿原線)

CC 表示-継承 4.0
田原本駅は奈良県磯城郡田原本町に位置し、急行が停車します。
付近には近鉄田原本線の西田原本駅があり接続駅となっています。
乗降客数は橿原線内では大和西大寺、大和八木、橿原神宮前、近鉄郡山に次いで多い駅です。
京都市内および特急接続駅の大和西大寺までそこそこの距離があるため、特急が停車した場合一定の需要は見込めると思われます。
まとめ
今回は朝夕の近鉄特急が停車したら需要がありそうな駅を考察してみました。
近鉄では都心部から20km前後の距離でも特急に乗車される方は多くいるので、停車駅追加の余地はまだまだあるのではないでしょうか。
最も特急停車に近そうなのは五位堂ではないかと思います。
近年関西の他鉄道会社でも通勤特急的な列車の停車駅拡大が続いていますが、近鉄においても今後なされるのかどうか注目しています。
今回は以上となります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。