こんにちは、midori80です。
今回は関西私鉄で運行されている快速急行を路線別に紹介します。
快速急行は現時点で関西大手私鉄5社全てで設定されており、それ以外の関西私鉄では設定されていません。
※:停車駅は最大運行区間で表示し、<>内は一部列車の停車駅、()内の駅は最大運行区間の端駅としています。
阪急京都線


停車駅 | 主な運行時間帯 |
---|---|
(大阪梅田)・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・(京都河原町) |
|
阪急京都線の快速急行は特急停車駅に西院と大宮を追加した形となっています。
主に特急が運転されない時間帯の速達種別として運行され、大多数の便は大阪梅田~京都河原町までの通し運転を行い、全列車が終点駅まで先着します。
種別幕色は橙です。
阪急神戸線・神戸高速線


停車駅 | 主な運行時間帯 |
---|---|
(大阪梅田)・十三・塚口・西宮北口・夙川・岡本・六甲・神戸三宮・花隈・高速神戸・(新開地) |
|
阪急神戸線の快速急行は特急停車駅に塚口・六甲を追加した形となっています。
平日土休日ともに早朝・夜間に数本運転され、当該時間帯の速達種別としての役割を担います。
種別幕色は橙です。
阪神なんば線・本線・神戸高速線


停車駅(阪神線内のみ) | 主な運行時間帯 |
---|---|
(大阪難波)・桜川・ドーム前・九条・西九条・尼崎・<武庫川>・甲子園・<今津>・西宮・<芦屋>・魚崎・神戸三宮・元町・西元町・高速神戸・(新開地) |
|
阪神の快速急行は、近鉄奈良線との直通運転が中心で主に阪神神戸三宮~近鉄奈良間でほぼ終日運転されています。
新開地発の列車は数本のみです。
阪神線内では特急通過駅の武庫川・今津に一部列車が停車する一方、特急停車駅の御影を終日通過、芦屋を土休日に通過します。
かつては梅田発着の便もありましたが、2009年の阪神なんば線開業と同時に廃止となりました。
種別幕色は水色です。
近鉄奈良線・難波線


停車駅(近鉄線内のみ) | 主な運行時間帯 |
---|---|
(近鉄奈良)・新大宮・大和西大寺・学園前・生駒・鶴橋・大阪上本町・近鉄日本橋・(大阪難波) |
|
先程説明しましたが、阪神の快速急行は近鉄奈良線系統との直通運転を行っています。
近鉄線内の停車駅は近鉄奈良線特急の停車駅に近鉄日本橋・新大宮を追加した形となっています。
近鉄特急は全車有料座席指定制のため、近鉄線内では快速急行が一般最速達種別です。
阪神難波線開業前は近鉄奈良~大阪難波間の運転が中心でしたが、開業後は近鉄奈良~神戸三宮間の運転が中心となっています。
種別幕色は赤です。
【阪神と近鉄】快速急行の種別幕色の違い
直通運転を行っている阪神と近鉄ですが、両社で快速急行の種別幕色が異なっています。
阪神線内では水色、近鉄線内では赤となります。

近鉄大阪線・山田線・鳥羽線


停車駅 | 主な運行時間帯 |
---|---|
(大阪上本町)・鶴橋・五位堂・大和高田・大和八木・桜井・榛原・室生口大野・赤目口・名張・桔梗が丘・美旗・伊賀神戸・青山町・榊原温泉口・伊勢中川・松阪・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・朝熊・池の浦・(鳥羽) |
|
近鉄大阪線系統の快速急行は一般最速達種別として大阪上本町~三重県内で運転されます。
運行距離が長い列車が大半を占め、最長便は大阪上本町~鳥羽間の150.4kmを結びます。
近鉄大阪線系統の快速急行は同区間特急の通過駅のうち五位堂・桜井・室生口大野・赤目口・美旗・青山町・朝熊・池の浦にも停車します。
なお一部特急が停車する布施は快速急行全便通過となっています。
その他の特急停車駅には全ての快速急行が停車します。
種別幕色は赤です。
京阪鴨東線・本線・中之島線


停車駅 | 主な運行時間帯 |
---|---|
(出町柳)・三条・祇園四条・七条・丹波橋・中書島・樟葉・枚方市・香里園・寝屋川市・守口市・京橋・天満橋
淀屋橋行き:北浜・(淀屋橋) 中之島行き:なにわ橋・大江橋・渡辺橋・(中之島) |
|
京阪の快速急行は特急停車駅に守口市・寝屋川市・香里園を追加した形となっています。
なお平日朝ラッシュ時には快速急行停車のうち守口市を通過する通勤快急が大阪方面行きに運転されていますが、朝ラッシュ終盤には通常の快速急行も運転されます。
京阪の快速急行は2008年の中之島線開業と同時に登場し、同線の看板的な種別として日中20分毎に中之島~出町柳間で運転されていました。
しかし、中之島線の利用状況が芳しくなかったため日中の快速急行は運転されなくなりました。
快速急行用車両として登場した新3000系も現在では快速急行・通勤快急の運用に入ることはほとんどなくなるなど、中之島線開業時と現在では大きく性質が変わった種別と言えます。
種別幕色は紫です。
南海高野線


停車駅 | 主な運行時間帯 |
---|---|
(難波)・新今宮・天下茶屋・堺東・北野田・金剛・河内長野・三日市町・美加の台・林間田園都市・御幸辻・橋本・紀伊清水・学文路・九度山・高野下・下古沢・上古沢・紀伊細川・紀伊神谷・(極楽橋) |
|
南海の快速急行は本線では設定がなく、高野線でのみ運転されています。
特急こうやの停車駅に北野田・三日市町・美加の台・御幸辻・紀伊清水・学文路・九度山・高野下・下古沢・上古沢・紀伊細川・紀伊神谷を追加した形(紀伊清水~紀伊神谷間は各駅停車区間)となっています。
多くの便は難波~橋本間の運転で、一部のみ難波~極楽橋間で通し運転されています。
種別幕色は赤です。
動画はこちら
[temp id=5]