こんにちは、midoriです。
この記事では、JR宝塚線(福知山線)と阪急宝塚線の乗り換えが便利な駅をまとめていきます。
JR宝塚線(福知山線)⇔阪急宝塚線 乗り換えに便利な駅
JR大阪駅⇔阪急大阪梅田駅
徒歩乗り換え時間の目安 | 5分 |
JR大阪駅と阪急大阪梅田駅は同じ梅田エリアに位置しており、公式で乗換駅として案内されています。
JRと阪急の乗り換え駅としては最もメジャーですが、宝塚からは離れているため、どこから来るのか、または目的地によっては後述の駅で乗り換えた方が便利なケースもあります。
JR川西池田駅⇔阪急川西能勢口駅
徒歩乗り換え時間の目安 | 7分 |
JR川西池田駅⇔阪急・能勢電川西能勢口駅は大阪方面から見て最初の徒歩連絡駅です。
阪急の方ではJRとの乗り換え案内はなされていませんが、JRの方では放送等で「阪急電車・能勢電車は乗り換え」と案内されます。
若干距離は離れていますが、両駅間を結ぶペデストリアンデッキが表示されているので迷うことなく乗り換えできるはずです。
JR川西池田駅には特急を除く全営業列車が、阪急川西能勢口駅には全営業列車が停車します。
JR中山寺駅⇔阪急中山観音駅
徒歩乗り換え時間の目安 | 9分 |
JR中山寺駅と阪急中山観音駅は乗り換え駅として案内されることはあまりないですが、Google Mapのルート案内では徒歩10分以内での乗り換えが可能とされています。
私自身もこの両駅間を何度か歩いたことはありますが、途中で道路を挟むため信号待ちの時間を考えると時間に余裕を持っておいた方が良いと感じます。
基本的にはJR川西池田⇔阪急川西能勢口、もしくは後述のJR宝塚⇔阪急宝塚で乗り換えた方が便利でしょう。
JR中山寺には特急を除く全営業列車、阪急中山観音には全営業列車が停車します。
JR宝塚駅⇔阪急宝塚駅
徒歩乗り換え時間の目安 | 4分 |
Google Mapのルート案内では遠回りのルートが表示されましたが、実際にはJR宝塚駅と阪急宝塚駅の間には連絡橋が設けられているため、そこを通れば3~4分ほどで行き来できます。
三田方から見て最初のJR宝塚線と阪急宝塚線を乗り換えできる最初の駅であり、JR川西池田⇔阪急川西能勢口よりも距離が近いため、この駅で乗り換える人は多いです。
JR宝塚駅・阪急宝塚駅ともに全ての営業列車が停車します。
まとめ
JR宝塚線(福知山線)と阪急宝塚線を徒歩で乗り換えられる駅は以下の通りです。
- JR大阪駅⇔阪急大阪梅田
- JR川西池田駅⇔阪急川西能勢口駅
- JR中山寺駅⇔阪急中山観音駅
- JR宝塚駅⇔阪急宝塚駅
大阪~宝塚間でJRと阪急を乗り換える必要があるときや、旅行をされるときなどの参考になれば嬉しく思います。
今回は以上となります。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。